MENU

風蘭 樹上の古典園芸古典園芸 

夕刻から濃くなる香

本ページにはプロモーションが含まれています。

 風蘭(ふうらん、学名Neofinetia falcata)は、日本原産のラン科植物の一種です。可憐な花と独特な香りで知られており、古くから観賞用として栽培されてきました。

 手のひらに乗る小さい草花です。時に富貴蘭とも呼ばれ花の色形から特に珍重されるものがあり、高値で取り引きされています。しかし上部写真のような一般的なものは数百円でしょう。

 前衛的墨跡で知られる文人書道家榊莫山氏(1926-2010)は、子供のころからこの蘭に興味があり、大風の翌朝には近所の神社の大木の下などを見回って落下したものがないか探したそうです。 

 榊原莫山著「NHK趣味の園芸 フウラン 人と園芸」日本放送出版協会 などにその経緯がくわしく書かれています。

 写真はポスト(郵便受け)の上に置いた風蘭です。筆者は横浜在住。この写真のままの格好で椿の伸びた枝につるし、冬もそのままにしておきました。肥料も水も計画的には与えません。ただ桜草(日本桜草)をやや大掛かりにやっていますのでさくらそうに液肥(ハイポネックス1000倍)を与えた折り、手水を払う程度にかけたりはしました。効果があったかは疑問ですが・・・

 風蘭は主に日本の暖温帯地域に自生しています。特に多くみられるのは本州の太平洋側、四国九州の山岳地帯や岩場などです。適切な湿度と通風を得られる環境を好みます。夜になると香りが高くなるようですが、どんな虫を呼び寄せているのでしょうか?

目次

   育て方 ETC

 1. 環境・置き場所

風通しの良い半日陰が適しています。

直射日光は避け、レースカーテン越しや木陰のような環境が理想です。

夏の強い日差しは葉焼けを起こすので注意。

屋外管理も可能ですが、冬の寒さには注意(耐寒性はあるが、霜や氷点下には注意)。


2. 温度管理

生育適温:15〜25℃

冬越し

  • 耐寒性があるが、5℃以下になると生育が鈍る。
  • 屋外で育てる場合は、寒波の際に室内に移動するか、不織布などで防寒する。

3. 水やり

  • 春~秋(成長期):乾いたらたっぷり与える(目安:週2〜3回)
  • 冬(休眠期):控えめに(目安:2週間に1回程度)
  • 水やりのポイント
    • 夕方よりも朝~午前中に行う。
    • 梅雨時や湿度が高い時期は、水のやりすぎに注意。
    • 水苔植えの場合は、乾燥したら水苔が湿る程度に給水。

4. 植え付け・植え替え

  • 植え替え時期:2〜3年に一度、春(4~5月)または秋(9月頃)
  • 植え付け方法
    • 一般的に「水苔」で植え付ける。
    • ヘゴ板や流木付けも可能(風蘭は着生ランのため)。
  • 植え替えの手順
    1. 古い水苔を優しく取り除く。
    2. 根を傷つけないようにしながら、新しい水苔で包む。
    3. 鉢やヘゴ板に固定する。

5. 肥料

  • 成長期(春〜秋)に薄めた液肥を月2回程度施す。
  • **固形のラン用肥料(緩効性肥料)**も有効。
  • 冬は肥料を控える(成長が止まるため)。

6. 病害虫対策

  • 害虫:カイガラムシ、ハダニ、ナメクジに注意。
    • 定期的に葉の裏をチェックし、見つけたら早めに除去。
    • 風通しをよくし、乾燥気味に育てることで予防可能。
  • 病気:根腐れに注意。
    • 水のやりすぎに気をつける。
    • 通気性の良い環境を維持する。

7. 開花と管理

  • 風蘭は6〜7月頃に白や淡いピンクの花を咲かせ、甘い香りを放つ
  • 花後は古い花茎をカットし、引き続き通常の管理を行う。

8. 株分け・増やし方

  • 株分けの時期:春または秋
  • 方法
    • 親株の根元から2〜3本の新芽が出たら、丁寧に切り分ける。
    • 切り分けた株を新しい水苔やヘゴ板に植え付ける。

まとめ

🌿 基本の管理ポイント

  • 風通しの良い半日陰で管理
  • 水はけの良い環境で、乾いたらたっぷり水やり
  • 冬は5℃以上をキープ(寒すぎると休眠する)
  • 肥料は春〜秋に控えめに
  • 定期的に害虫チェックをする

風蘭は手間がかからず、美しい花と香りを楽しめる蘭なので、ぜひ育ててみてください! 🌸

O

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次